『ドイッチュラントウンターゲルト』(GJ13号)をソロプレイする

2024年7月21日日曜日

t f B! P L

ゲームジャーナル第13号より、『ドイッチュラントウンターゲルト』を第4ターンまでソロプレイする。


前回
『ドイッチュラント・ウンターゲルト』(GJ13号)「独ソ戦シナリオ」をソロプレイする

第1ターン 
 
東部戦線

ドイツ軍、ワルシャワに侵攻してポーランドを征服。
枢軸軍は、ポーランドを征服しても生産ポイントが増えるわけではない(VPは1増える)。
しかしポーランドはバリバリの連合国なので、放置しておくとフランス攻撃時に背後を衝かれてしまう。

西部戦線
ドイツ軍、ベルギー征服後、戦闘後前進でフランス領リールに侵攻。
よく忘れるのだが、戦闘後前進にも生産ポイントを消費する。

第2ターン  
ポーランド侵攻後、すぐにフランス侵攻→ダンケルク、のようなイメージがあるのだが、北欧ではその間にも
 ・ソ-フィン戦争(冬戦争)
 ・デンマーク占領
 ・ノルウェー侵攻
と、いろいろあったのだ。

北部戦線
ドイツ軍、史実どおりコペンハーゲンに侵攻してデンマークを征服。
ヒトラー「ま、生産ポイントが増えるわけではないんだが」

西部戦線
ドイツ軍がマジノ線を突破。
フランス軍はいったんリヨンに退却するが、連合軍ターンでパリ防衛に戻る。

この間、イタリア軍がアフリカの英仏領をうろちょろしているのだが省略。

第3ターン

西部戦線
パリ攻防戦。
ドイツ軍は戦力比を3:1にするため戦術爆撃を投入。
生産ポイントを5消費。
フランス軍もこれに対抗して戦術爆撃を投入。
結果はD2でフランスは降伏。

ルール間違い
パリの防御効果(2)を算入するのを忘れていた。
よって、正しいオッズは1:1で戦闘結果はD1。
パリが占領されることに変わりはないが。

北部戦線
ヒトラーとファルケンホルストの会話。

ヒト「史実どおり、ノルウェーに侵攻だ」
ファ「海峡越えなので、上陸(4)+攻撃(2)の計6生産ポイントかかりますが」
ヒト「ターンの収入が7ポイントしかないのに、そんなに使えるか。じゃあ地続きのスウェーデン侵攻に変更だ」
ファ「スウェーデンは2ユニットいますから、{移動(1)+攻撃(2)}×2で、やっぱり最低6生産ポイントです。ストックホルムの防御効果(2)を算入すると、それでも占領は無理でしょう」
ヒト「じゃあフィンランド軍を動かせ。ソ蓮はまだ中立だから、ヘルシンキをガラ空きにしても大丈夫なはず」
ファ「フィンランド軍はドイツ軍扱いなんで、やっぱり生産ポイントが必要なんですよ」
ヒト「ぐああ!生産ポイントが増えるわけでもないのに、そんな侵攻をやってられるか」
ファ「VPは得られますが...ま、ハンガリーやユーゴスラビアを攻めるほうが楽ですな」

というわけで、ヴェーザー演習作戦は中止。

第4ターン

枢軸軍ターン
ドイツ軍、ついにイギリス上陸。
ヒトラーとルントシュテットの会話。
ヒト「このままロンドン攻略だ」
ルン「ロンドンの防御効果(3)を算入すると戦力比が1:2になってしまいます。増援到着まで、攻撃は控えるべきかと」

連合軍ターン
バーミンガムとロンドンからドイツ軍を攻撃、計5生産ポイントを消費。
ドイツ軍も、防御のために生産ポイントを消費。
戦力比は1:1で、結果はD1。
後退をキャンセルするため、ユニット毎に1生産ポイントを消費。
イギリス軍は、今回の作戦行動で計7ポイントを使ったことになる。
チャーチル「ターンの収入が4ポイントしかないのに、苦しいのう...」

ルール間違い
生産ポイントを使って後退をキャンセルできるのは2ヘクス目から
1ヘクスは必ず後退しなければならない。
上のケースでは2ユニットとも後退し、ドイツ軍が戦闘後前進でロンドンを占領することになる。
よって、ロンドンのイギリス軍は攻撃に参加すべきではない。
後述するが、イギリス軍は攻撃せずに待っていたほうがよい。

ソロプレイはここで終了。

第5ターン(1940年秋)劈頭、再びヒトラーとルントシュテット。

ヒト「このターンでバーミンガムを占領し、次のターンで増援を上陸させるぞ」
ルン「次のターンは1940年冬ですよ」
ヒト「それがどうした」
チャーチル「ガハハハハハ! 冬と秋のターンは、大西洋で上陸作戦はできんのだ」
ヒト「わあっ、どっから出てきた

チャ「それだけではない。冬と秋のターンは、海峡越しに補給線を通すこともできないのだよ」
ヒト「ということは...」
ルン「そう、イギリスに上陸した我が軍は壊滅します」

このブログを検索

ラベル

『鳥羽・伏見の戦い』(GJ96号)をソロプレイする

  ゲームジャーナル第96号 より、『鳥羽・伏見の戦い』を第3ターン(全8ターン)までソロプレイする。 セットアップ 勝利条件 勝利ヘクス13箇所中7箇所を支配。 第1ターン 旧幕府軍ターン (東) 薩長軍の射撃を避けるため、1ヘクス後退する。 薩長軍は、...

QooQ