三国志『官渡戦役』(CMJ146)ソロプレイ【第2回戦】

2024年10月12日土曜日

t f B! P L
もう2年経ったのか...

第1ターン
顔良が渡河して済陰エリアに乱入。
迎撃にも戦闘回避にも失敗した守将の程昱は、顔良にオーバーランされて負傷退場。

曹操、自ら出陣して顔良を撃退。

その隙に、強弩兵を従えた淳于瓊が渡河を試みる。
曹操、これを迎撃して辛くも撃退。

さらに袁紹自ら原武に渡河攻撃するが、これも退却。
袁紹「障害ライン越しの攻撃はダイスが-1されるんで、なかなか上手くいかんのう。障害ライン越しでも普通に退却できるのは救いだが」

第2ターン
顔良、済陰エリアをちょろちょろ動いて曹操側の支配マーカーを除去していく。
曹操側は、予備指揮官の曹仁が許に登場。
許の兵力を率い、強行軍で定陶の顔良を攻撃、これを負傷退場させる。
この行動が、後でとんでもない結果を招くことになる...

第3ターン
曹仁、顔良に荒らされた済陰エリアのスペースを奪回しようとする。
それを張郃(顔良の後詰に来ていた)が迎撃するが、荀攸の策に阻まれる。

一方の南部戦域では、文醜が《移送》+《騎兵の活用》の長距離移動で渡河し、陽城を支配。
袁紹「ついに対岸に橋頭保を確保したぞ。
 しかし、このままだと文醜は夏候惇に蹴散らされてしまうのう。
 といって、支援に割ける兵力はないし...」

 
ここで《外交》カードを使い、劉備を参戦させる。
劉備は弱く兵力も少ないのだが、袁紹側の支配スペースならどこでも登場させられるので使い勝手が良い。
劉備「閣下、ここは私にお任せを」
袁紹「行ってくれるか」


ターン終了時
両軍、川沿いに広く展開して睨みあい、膠着状態。
袁紹側は河内/河南エリアを支配下に収めるが、済陰エリアは奪回された。
支配スペースは2つなので、また士気が1下がり、ついに曹操側を下回った。

ルール間違い
陽城は河内/河南エリアではなく、潁川エリアに属する。
よって袁紹側は河内/河南エリアを支配できていない。

第4ターン
文醜と劉備が支配する陽城。
ここから2スペースのところに、許(曹操側の本拠地スペース)がある。
程昱(負傷から復帰)がここを守っているのだが...

程昱「曹仁が根こそぎ持っていったから、兵が残ってねえじゃねえか!」
 
行動は袁紹側が先手。

文醜「やったるでぇ!」
劉備「まず私が様子見をしてきましょう」
陽城から長社を経由し、許に侵攻。

曹操「誰か劉備を迎撃せい!...てっ、誰もいない!?
 河沿いのスペースに兵力を集めたんで、許の周辺がガラ空きだった!」

許に入った劉備は、自動的に勝利してこれを支配。
曹操の本拠地スペースを支配したので、袁紹側がサドンデス勝利。

袁紹「よくやったぞ、劉備」
劉備「はぁぁ? 何眠たいこと言うとるんや。
 許はワシが奪ったんじゃから、ワシのもんに決まっとろうが!」

このブログを検索

ラベル

『鳥羽・伏見の戦い』(GJ96号)をソロプレイする

  ゲームジャーナル第96号 より、『鳥羽・伏見の戦い』を第3ターン(全8ターン)までソロプレイする。 セットアップ 勝利条件 勝利ヘクス13箇所中7箇所を支配。 第1ターン 旧幕府軍ターン (東) 薩長軍の射撃を避けるため、1ヘクス後退する。 薩長軍は、...

QooQ